-
京都探訪
伊根の舟屋
京都からタンゴ鉄道に乗って2時間半、さらに路線バスで1時間、夏休に伊根の舟屋に行ってきました。 伊根は海と山に囲まれた静かな町。1階が舟置き場、2階が居室となっている「舟屋」は伊根湾沿いに約230軒あり、特徴ある町並みを […] -
本町ar
和室
リノベーション後の和室、床柱や見切り材は、以前の住まいの古い材料を再利用。ところどころ刻みの跡があった箇所は埋木をして再利用しています。年季入った素材は、重みがあります。 雪見障子や欅の窓台なども以前あったものを再利用。 […] -
本町ar
木製建具
リノベーションの現場が完成しました。玄関はオリジナルの木製引き戸、網戸を設けていて扉を開けた時にも風が通るように工夫しています。また扉横には落水和紙を貼った硝子を通し、柔らかい光が入るように設計。 玄関は住まいの顔、木製 […] -
本町ar
煤竹
リノベーション工事の完成が近づいています。 下の画像は、倉庫にあった煤竹、住まい手のおじいさんが保管していたとのことです。和室の引き戸の戸当たりとして再利用を考えています。年季の入った素材が取付くと、部屋が引き締まります […] -
見学会・講座のお知らせ
「本町の家」見学会のお知らせ
この度、"本町の家"が完成いたしました。 この住まいは、築30数年となる木造2階建て住宅のリノベーションです。「リノベーション」とは、建物を柱と梁だけの骨組み状態にして、新たに間取りを考え直し、耐震補 […] -
目黒ah
引渡し
メンテナンスの仕方や設備機器の使い方を説明し、鍵をお渡しし、無事引渡し。 建物は完成しましたが、本当の意味での住まいづくりはここから始まる。 -
見学会・講座のお知らせ
光と風、木の住まいー光風舎展
「光と風、木の住まいー光風舎展」が始まりました。 8月6日(火)~8月24日(土)まで、新宿:東京オペラシティ1Fの木童ショールームにて開催です。(営業時間:平日10:00~18:00/土曜11:00~17:00、定休日 […] -
本町ar
和紙クロス
リノベーションの現場が仕上工事に入りました。石膏ボートの繋ぎ目やビスの頭をパテで埋めてゆき下地を平滑にしてゆきます。 そして今回の仕上げは福井県でつくられている和紙のクロス。和紙の原料は、山林に生える楮、三椏、雁皮といっ […] -
見学会・講座のお知らせ
「目黒の家」見学会のお知らせ
この度、"目黒の家"が完成いたしました。都心に建つ、母親+夫婦+子供2人のための木造2階建て住まいです。 敷地は3方向道路に面し、厳しい斜線制限とボリュームの取りづらい条件でしたが、向かいの公園の緑な […] -
本町ar
桐油
無垢板の仕上げとして亜麻仁油や荏油、ひまわり油など植物からとった油を塗ることが多い。ウレタンやワックスと違い植物系油は、木の表面をコーティングしないので素材の表情を生かし、自然な感じに仕上がる。水もはじき汚れも付きにくく […] -
目黒ah
家具組立て
予め工場で製作された家具やキッチンを現場に搬入し、組立工事が始まりました。光風舎では、そこに住む人の身長や使い勝手に合わせて、オリジナルの家具やキッチンを設計する場合が多いのです。部屋サイズに合わせ家具をしっかり壁に固定 […] -
見学会・講座のお知らせ
ワークショップのお知らせ
リノベーション現場にてワークショップを行うこととなりました。 今回おこなうのは桐油塗り(植物系オイル)。当日は木童(国産材メーカー)による無垢材の話し、職人さんの塗り方のコツから始まり、実際に家具や建具を仕上げてゆきます […] -
目黒ah
足場解体
足場が解体され建物外観が現れました。街並み考え、道路側のボリュームは小さく抑え、温かみある木板張りとした。 内部では、職人さんたちが鏝を持ち壁の仕上げ中。平滑に塗るのではなく微妙な凹凸を付けている。見る角度や光の変化で様 […] -
目黒ah
仕上工事
壁の継ぎ目やビスの頭などをパテで埋め、凸凹を調整し仕上げ工事が始まりました。仕上げは、珪藻土と撥水加工された和紙クロス。ベランダのレッドシダーも植物系塗料で塗装。 -
住まいの知恵袋
下町の技術
宮内庁御用達からアルフレックスやカッシーナ、インテリアデザイナーや建築家が設計した家具の原型をつくっている「ミネルバ」。 職人さんたちが慎重に椅子のカーブを削り出したり、布を縫製したり、完成品となるまでいくつもの試作品が […]