-
久が原ah
大安地鎮祭
本日は大安。秋晴れの下、滞りなく地鎮祭が執り行われました。祭壇には、鎌倉より立派な鯛が届きました。 施主が鍬、施工者が鋤、設計者が盛砂に鎌入れをし、鍬入れの義を行ないます。 地鎮祭の終わりに神主さんから「鎮物」を頂きます […] -
久が原ah
地盤調査
地盤は建物を支える最も大切な部分。地盤調査では、敷地の地盤(地面)が建物荷重を支える事が出来るか、また地質構成や地下水位などを調べます。 今回の調査は、スウェーデン式サウンディング試験という方法。金属製の矢尻を付けた細い […] -
文化・芸術
横浜トリエンナーレ
横浜トリエンナーレに行ってきました。沢山の作品がありますが、私はやはり大竹伸朗が一番よかったのですが、なぜいいのかな?ということに気づきました。 作品は沢山のモノが張りつけられて混沌としたパワーを放っています。昔の写真や […] -
住まいの知恵袋
和紙スクリーン
最近、建て主さんにご好評の、プリーツスクリーンのサンプルが届きました。プリーツスクリーンといっても色んな種類がありますが、この製品は和紙でつくられているのです。 和紙は、古くから壁紙、障子、襖など日本建築の中で使われてき […] -
本町ar
2世帯住宅リノベーション
またまた1年点検に伺いました。こちらは、古家を梁と柱だけ残し、2世帯住宅へとリノベーションした住まい。 木造住宅の良さは、何十年経ってもメンテナンスさえシッカリやっておけば、また何十年も住み続けられるところです。 両親世 […] -
目黒ah
その家族らしい家
昨年、お引渡しした住まいの1年点検に伺いました。1年経つのは早いもので、当時閑散としていた外構に緑が育ち、木材や石の色も落ち着き建物に馴染んできました。 空っぽだった勉強コーナーの本箱も中身が入り、生活の様子が伺えます。 […] -
久が原ah
命がけの作業
延べ床面積80㎡以上の建築物の解体工事を行う場合には、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」により届けが必要となります。通称、建設リサイクル法という法律で、工事現場で木材、金属、ガラス、プラスターボードなど分別し […] -
軽井沢ah
横笛の音
住いを建てる土地は、そのままにしておけば、植物が茂り、虫や鳥がやってきて、やがては森となる。人は木を切り、土地をならし、土を掘り起こし家を建てる。その場に本来あるべき自然な世界に入り込む、その地を鎮めるため、地鎮祭をおこ […] -
西品川sh
猫ちゃんまったり
建主さんが家の近況ということで、猫ちゃんの写真を送ってくれました。リビングダイニング上のロフトで猫ちゃんまったり、気持ちよさそうですね。 そしてこちらは、先日点検に伺った住まいの写真。ロフトに繋がるハシゴの上で猫ちゃんま […] -
西浦和hr
はり・きゅう・マッサージグランプリ!
2年ほど前にお引渡しした建主さんより、嬉しいお知らせがありました。築40年近くの古家を、2世帯住宅+鍼灸院にリノベーションした住まいです。 「はり・きゅう・マッサージグランプリ」というのがあって、この度、店舗部門:グラン […] -
住まいの知恵袋
ちびっこ建築家
事務所に遊びに来た小学生が、家の模型を作ってみたいと言うので「じゃーつくってみよう!」という事となりました。先ずは、画用紙に色鉛筆で描いたり消したり、自分が住んでみたい家のプランづくり。家の中に庭があり、2階から1階には […] -
見学会・講座のお知らせ
8月26日日本テレビ ヒルナンデスで「中延の家」が紹介されます
昨日2回目の撮影がありました。 8月26日(火)日本テレビ ヒルナンデスにて、自邸の「中延の家」が紹介されます。 女性一級建築士の自邸という特集なので、宮本も出演します。(かなりドキドキでした) 有名な芸能人の方も3名い […] -
音楽
フジロック
先月末、フジロックフェスティバルに行ってきました。 暑い東京を抜け出し、大自然の中での気持ちの良いライブ。音楽だけでなく会場内のアートや食べ物も楽しみなのです。今年は、スカタライツやGAZ、ルースターズと十~二十代の頃、 […] -
見学会・講座のお知らせ
ヒルナンデスの撮影
昨日、日本テレビのお昼の番組「ヒルナンデス」の撮影が光風舎にてありました。 タレントの方が、女性建築士の自宅を訪問する企画です。 私にとっては初めての経験、不慣れな私をみなさんフォローしてくださり有難うございました。 貴 […] -
建物探訪
しながわ百景(荏原)
仕事場から自転車で5~6分「星薬科大学」の見学会に参加しました。1924年に竣工、設計はチェコ出身のアントニン・レーモンド。 竣工当時は建物内に、大講堂を中心に、教室、図書館、体育室、プールまであったという何とも不思議な […]