-
平塚uh
建て方(上棟)
今日は建て方(上棟)でした。すばらしい晴天です! 前面道路が狭いことと、電線が多いため、大型のレッカーを使って柱や梁、合板などを釣り上げて建物に運んでいます。すごい技です! 構造材を組み立てる鳶さんと大工さん。鳶さんは無 […] -
久が原ah
1年点検ー久が原ah
年付が経つのは早いもの、久が原ahの1年点検に行ってきました。1年経つと家具や家財道具の置場も定まり、少しづつそこに住む人らしい家になってきます。「家が出来てから、日々心地よく過ごせています」とのお言葉を頂き嬉しいがぎり […] -
平塚uh
型枠外し
基礎立ち上がり部分のコンクリートの型枠が外れました。 -
南大井nr
竣工撮影
南大井nhは工事が完了し、竣工写真の撮影です。カメラマンは大橋アイさん。 古い年季の入った柱や梁を、白い空間の中に残しました。 リノベーション前↑ リノベーション後↑ 暗かった1階の和室も、明るいバリアフリーな室内に生ま […] -
平塚uh
基礎工事
配筋検査が終わると、まず耐圧盤のコンクリートを打設します。 出来上がったコンクリートの面に墨出しをしたり、給排水等の配管の為の管を鉄筋の間に設置します。 管径が大きいものは鉄筋で補強します。また間隔も決められた寸法以上離 […] -
南大井nr
南大井nrお引渡し
残工事が少し残りましたが、築50年一軒屋のリノベーション工事がお引渡しとなりました。 リノベーション前↑ […] -
建物探訪
吹屋の町並み
山の中に忽然と現れる、ベンガラ格子の堂々たる町家が建ち並ぶ吹屋。現在はそこで暮らす人は少なくなり、国選定重要伝統的建築物群保存地区となっている。 吹屋よいとこ金吹く音がきこえますぞえ、窓坂え、吹屋よいとこ金掘るところ、掘 […] -
建物探訪
広兼邸
吹屋にある広兼邸もベンガラ製造で巨大な富を築いた邸宅です。山の中腹、石積みの上にに聳え立つ建物は、チベットのポタラ宮を思わせ見事なものです。 広兼邸は、映画「八つ墓村」のロケ地だったそうです。 自然と一体となった空間、力 […] -
建物探訪
岡山建築ツアー
npo家づくりの会主催の「家づくり学校」岡山建築ツアーに参加してきました。総勢30名近くの生徒たちと大型バスを貸し切り、地元建築家たちの案内で岡山から神戸まで2泊3日で住宅や集落を朝から夜まで見て回るハードなツアーです。 […] -
平塚uh
基礎の配筋検査
構造設計者とともに基礎の配筋検査をおこないました。 配筋検査は構造図面の通りに配筋されているかを確認します。サイズ、縦横の配置寸法や高さの寸法、アンカーボルトの位置などをメジャーを置いて測って確認します。寸法通りとてもき […] -
南大井nr
内装工事
一軒家リノベーションの現場は、内装工事に入りました。下地の石膏ボードの継ぎ目やビス穴をパテで処理し、クロスを貼り分け施工してゆきます。内装工事がはじまると、現場は一気に住まいらしくなってゆくのです。 -
京都探訪
桜模様
法然院の白砂壇は、桜模様となりました。 蹲の紅白の椿からは、水がした垂れています。 -
鈴鹿ar
鈴鹿ar
鈴鹿arの竣工写真をworks(http://www.koufusha.com/works/house/sar/index.html)にアップしました。 築50年近くなる古家の全面リフォームです。 長年東京住まいのご夫婦 […] -
南大井nr
色決め
色サンプルから数種類の候補を選び、大き目の実物サンプルを試作してから外壁の色決めです。色は小さなサンプルでは濃く見えても、大きな面積だと明るく見えたり、朝や昼、晴れた日や雨の日でも違った印象に見えてくるので慎重に決めてゆ […] -
南大井nr
仕上げ工事
リノベーションの現場では、タイルやクロス貼りなどの仕上げ工事が始まりました。 キッチンの前面は、建て主さんこだわりの白いボーダータイルです。 古い梁が出てくる個所や凹凸がある天井仕上げは、職人さんの腕の見せ所です。