-
千歳船橋sh
竣工10周年!
お引渡ししてから10年経ったお住いに当時の施工者、構造、設計者が再び集結。クブイリチー、ラフテー、海ブドウ、沖縄そば、タイカレー、煮込み、、、竣工当時、各自がサインをした泡盛の瓶を床下から取り出し、宴会となりました。 南 […] -
西久保mh
金物検査
構造設計者立合いの上金物検査です。 構造金物の位置と種類を図面を見ながらチェックしてゆきます。 壁が施工されると隠れてしまう部分なので、細かくチェック。 -
大森th
中間検査
検査機関による中間検査です。構造設計者立合いの上、構造金物の接合箇所などのチェックです。 大工さんは、屋根の複雑なところに潜り込み細かい作業中。大変な作業、ごくろうさまです。 -
見学会・講座のお知らせ
家づくりカフェ「京町家に学ぶ家づくり 」
都市部で家を建てようとすると、十分な敷地が確保できなかったり、周辺も隣家が迫っていたりと厳しい条件がいくつも重ってきます。そうした環境の中で心地よい家をつくるには、様々なアイデアや工夫が必要となってきます。 小さくても広 […] -
大森th
3階からの眺望
建物の四隅の柱を、塩、お米、お神酒で清め上棟式です。 複雑な屋根の骨組みも組み終わり、建主さんと一緒にボリューム確認、3階からの眺望は、中々良さそうです。 -
大森th
鳶さんたち
いの1番の柱から建て方です。基礎の状態で見た敷地は小さいなと感じたのですが、柱梁が組み上がると、狭小地ながら立派なボリュームです。 鳶さんたちは高い所をモノともせず骨組が組み上げられてゆきます。 -
西久保mh
上棟式
「上棟式」は棟上げの祝福とともに、職人たちへのねぎらいと今後の工事の無事完成を祈願する儀式です。 先ずは、鳶と大工、建主さんが建物の四隅の柱を、塩、お米、お神酒で清める「四方固め」の儀式。そして棟木には魔除けの「幣串( […] -
大森th
基礎完了
こちらの現場も長雨に悩まされましたが、無事基礎完成! 建物が出来れば隠れてしまう部分ですが、とても丁寧に施工され綺麗に仕上がっています。こういった所が大切! 給排水の配管、アンカーもセットされ後は建て方まで養生です。 -
西久保mh
建て方
山から長い時間と行程を経て、東京の現場に木材が搬入されました。長雨が続き基礎工事に手間取りましたが、本日晴天の中、建て方です。プレカット工場で予め加工された柱や梁を、鳶や大工さんたちが手際よく組立ててゆきます。 この建物 […] -
住まいの知恵袋
プレカット
人工または自然乾燥で木の含水率を調整された木材はプレカット工場へ。 プレカット加工とは、柱や梁の継ぎ手、仕口を従来は墨付けにより現場で手加工していたものを機械で行なう技術です。プレカット機械は、CAD/CAM全自動機で、 […] -
住まいの知恵袋
製材所
原木市場で買い付けられた丸太は、製材所へ。丸太は皮むき機で、皮を剥かれ、梁や柱のサイズに、製材されます。 製材された木材は、反りや歪みが出ないように乾燥機で木の含水率を調整してゆきます。人工乾燥はその名の通り、人工的に温 […] -
住まいの知恵袋
原木市場
山から切り出された丸太は、原木市場に集められます。市場には朝早くから材木屋さんが集まり、真剣に木の状態を見ています。そして原木は1本ずつセリに掛けられてゆくのです。直径300mm*3000mmの丸太で15000円程でした […] -
住まいの知恵袋
木の国
日本は、国土面積の約70%が森林の木の国。森林資源は豊富なのに外国材に押され、使われていないという現状があるのです。自分の家の柱や梁がどこから来たのか、興味ありますよね。羽田から飛行機で1時間余り、南紀白浜空港へ。NPO […] -
西久保mh
配筋検査
配筋検査を構造設計の方とともにおこないました。 縦横の寸法、高さ寸法、太さの径、鉄筋どうしの重なりの長さ等をメジャーで測りながら確認します。 -
大森th
大工殺すにゃ
「大工殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の三日も降ればよい。」との言い回しがありますが、現場作業は建物に屋根が掛かるまでは、天候に左右されてしまいます。 雨の隙間を狙っての配筋検査、鉄筋のサイズ、ピッチ、定着長さなど構造事務所と一 […]