-
蒲田th
自主施工
現場では建主さん親子が自主施工。今回作業しているのは柱や建具、家具など室内木部の桐油塗り。桐油はアブラギリの種子から取れる植物性の油。耐候性や撥水性があるので、木部に塗っておくと、水を弾いたり汚れ防止の効果があります。昔 […] -
掲載紙
「旧軽井沢の家」
住まい関係webのhomifyに「西品川の家」が掲載されました。 小さな週末住宅ですが、軽井沢の大自然を室内に取り込み広がりが感じられる住まいとしています。また、唐松や和紙など地元の自然素材をふんだんに取り入れた、心地よ […] -
蒲田th
階段設置
階段が取付くと、現場の上下移動がスムーズになり作業も捗ります。 予め工場で加工した米栂を現場で組み立ててゆきます。 -
見学会・講座のお知らせ
7月のオープンハウス+住まいの相談会
これから家を建てようと思っている方のほとんどが「何からどのよに始めたらいいのか、、、」という疑問をお持ちだろうと思います。建替えや新築・リノベーション、店舗の相談やコスト、構造、自然素材のこと耐震など、気軽に相談できる場 […] -
蒲田th
天井下地
アルミサッシが取付けられ、下地工事が始まりました。天井は高さがとれるように屋根なりに斜めに下地を組んでゆきます。 -
中延mh
庭木の眺め
外構工事が完了し住まいの完成となりました。 キッチンからは、心地よい庭木の眺め。庭と建物がいい感じに繋がりました。 -
蒲田th
開口部
外壁の構造用合板が張り終わり、建物のボリュームが見えてきました。公園に向けての心地よい開口部となりそうです。 住まいの真ん中に設けたテラスに面した開口部からも光と風が期待できそうです。 -
中延mh
お引渡し
外構工事は引き続きの作業となりますが、中延の家のお引渡しとなりました。 既存の庭木をなるべく生かし、無垢板、珪藻土、和紙などの自然素材の心地よい住まいとなりました。 -
見学会・講座のお知らせ
「中延の家」オープンハウスのお知らせ
~自然素材が心地よい住まい~ オープンハウス(完成見学会)のお知らせです。 自然素材が心地よい、4人家族のための木造2階建て(準耐火建築物)の住まいです。品川区住宅耐震化促進協議会主催による住宅相談を切っ掛けに計画された […] -
中延mh
外構基礎
敷地の境界と道路との間に塀をつくるため、基礎工事が始まりました。高さのない塀でも基礎工事は大切なのです。 室内では、仕上げ工事や設備機器の取付けが行われ完成まであと少しです。 職人さん自作の道具入れ。面白いですね。 -
日々の暮らし
無之以為用
連休とあって賑わう益子、お気に入りを探しに陶器市に行ってきました。所狭しと並ぶ沢山の露店、数多くの中から選ぶのは至難の業。 やはり量産品とは違い、作家による一点ものはそれぞれ個性があって面白い。「無之以為用」とは老子の言 […] -
蒲田th
中間検査
検査機関による中間検査です。 建物と敷地、道路との距離、防蟻材の確認、建築金物の種類や固定方法など一つ一つチェックしてゆきます。 構造は住まいの要、大切な部分なのです。 -
掲載紙
「西品川の家」
homifyという住まい関係サイトに「西品川の家」が掲載されました。 「西品川の家」↓シンボルツリーのある中庭を囲む二世帯住宅 -
蒲田th
上棟式
棟梁が棟木に幣串(へいぐし)を立て、建物の四隅の柱に水・塩・米・酒をまき建物を清め、上棟式です。子供も興味津々です。 建物の基礎が出来上がるまでは、地面下の工事で養生等も多くなかなか工事が進んで無いように思われがちですが […] -
自邸「中延の家」での暮らし
中延の家の小さなリフォーム その2
中延の家も竣工して6年ほど経ち、3階リビングの壁も別のものに張り替えてみました。今回はロクタ紙というネパールの和紙。厚手で丈夫、もしめくれてきても和紙なので、やまと糊で自分で修復もできます。キッチンまわりの壁は機能的 […]