-
西品川sr
古柱手摺
西品川sr、現場は仕上げ工事が始まりました。 解体した後の柱や梁を加工し、階段手摺や収納天板を造作中です。味があって中々よいのです。 -
北千束th
金物検査
構造事務所立ち合いの上金物検査。 金物の取り付け位置、種類、ビスの固定状態などを構造図に照らし合わせチェックしてゆきます。 -
西品川sr
古柱再利用
古い柱や梁を再利用し、階段の手摺や棚を加工中です。 -
海床@新木場
木の音ーSOUND OF WOOD
NPO国産材や江東区など5団体で構成する新木場UMIDOKO連携協議会では、新木場地区の木のある風景や歴史と文化を後年に引き継ぐための「新木場 海床(UMIDOKO)プロジェクト」の第2弾イベント「木の音(きのね)~um […] -
北千束th
祝上棟
穏やかな天気の中、上棟式が行われました。建て主さんのお子さんも式に参加され、建物の四隅にお神酒、塩、お米を供え工事の安全祈願を願います。 さて、これから目に見える形で工事が進んでゆきます。 -
北千束th
土台敷き込み
基礎と土台の間に基礎パッキンを入れて施工。基礎パッキンは床下換気の為と、 基礎と土台の縁を切り、コンクリートの湿気を土台に伝えない役目があります。足場を設置し、いよいよ建て方が始まります。 -
京都探訪
表構え
哲学の道沿いにあった住宅の表構え。真竹の塀と格子戸、踏み石などで構成されたシンプルなデザインですが、バランスよく素敵です。 表構えは、町の景観の一部ともなっているのです。 -
京都探訪
景福
法然院の白砂壇の文様は、景福と梅の文様。景福とは「大きな幸い」の意。 手水鉢には、菊と椿。自然とデザイン面が共にあり面白いですね。 -
お知らせ
あけましておめでとうございます
あけまして おめでとうございます。 今年は、青空に澄み切った空気、天候に恵まれた穏やかなお正月ですね。 今年も どうぞよろしくお願いいたします。 -
家づくりでたいせつなこと
収納のキホン
年末ですね。大掃除、溜った物を捨ててスッキリする季節。 物の整理をすると今一度収納について考えてみようと思う時でもあります。巷には収納についての情報は沢山ありますが、収納の基本的なことについての情報はあまりないように思い […] -
お知らせ
年始年末のお知らせ
年始年末休業は、12/31-1/8となります。1/9(火)より仕事始めとなります。何かございましたら、メールでの対応は可能です。 画像は、今年一番印象に残った建築。バリ島のグリーンスクール+ビレッジ。竹や木材、土など全て […] -
北千束th
基礎コンクリート
クリスマスですが、現場では黙々と作業が進んでいます。基礎コンクリートの打設です。コンクリート強度や土台をつなぐアンカーボルト位置などのチェックを行います。養生期間を経て、年明け、いよいよ建て方となります。 -
中津mh
お宝保存
築100年近く、元は番傘屋さんだったという古家の解体工事が始まりました。本来ならば立派な骨組なので、柱と梁のみ残し、全面リノベーションとしたいところですが、前面道路が拡張となる為、解体せざるを得ないのです。この通り沿いの […] -
北千束th
鉄筋マトリックス
構造事務所立合いの上、配筋検査です。擁壁や外階段が基礎に絡んでくるのでかなり複雑な形状。 鉄筋の種類や径、間隔、コンクリートの被りサイズなどをチェックしてゆきます。大変な作業ですが、正確に施工され特に問題なし。 -
西品川sr
下地工事
石膏ボードが施工され全体像が見えてきました。ここから先は仕上げ工事に入っていくので、一気に完成に近づいてゆきます。