- 
			
	
	
	
	
		中津mh	
建具工場
中津mh現場は順調に進んでいます。外部はラスモルタルの下地工事、内部は下地の石膏ボードが張り終わり、全体のボリュームが見えてきました。 建具屋さんの工場を訪ね、古材や再利用の建具のチェックです。 工場にはあらゆる加工が出 […] - 
			
	
	
	
	
		豊町sh	
珪藻土
現場では左官工事が始まりました。今回使用するのは珪藻土。鏝ムラを出すラフ仕上げとしています。珪藻土は、藻類の一種である珪藻の化石が主成分、室内が湿気っていると水分を吸収し、乾燥していると吐くという調湿機能があります。 - 
			
	
	
	
	
		お知らせ	
まちいえスクール Vol,3!
-9月のテーマ- 『 愛着が育まれる まちいえ のつくりかた 』 都市部や街での住まいづくりは、様々な制約を受ける状況にあっても、周囲との関係性をおざなりしては魅力的な住まいにはなり得ないものです。 この回では異なる街 […] - 
			
	
	
	
	
		豊町sh	
桐油
豊町shの現場は、足場が外れ外観が現れました。道路側には大きなバルコニーここの前を通るお祭りの特等席です。 内部では、建て主さん自ら自主施工です。木部に塗っているのは桐油、割と簡単に塗ることができ、水滴や汚れ防止の効果が […] - 
			
	
	
	
	
		お知らせ	
まちいえスクールVol.2
まちいえ東京主催の「まちいえスクールVol.2」参加された皆さま、ありがとうございました。当日は京都の町家に学ぶ、まちいえ東京という内容の話となりました。 次回のテーマは「愛着が育まれる まちいえ のつくりかた」、9/1 […] - 
			
	
	
	
	
		中津mh	
提灯
連日猛暑の中、中津mhの現場は順調に進んでいます。現場に扇風機が何台あっても足りません。 内部では高性能グラスウールの施工や電気配線工事が進行中。もともと縁側にあった杉の丸太をリビングの大黒柱として再利用。迫力あります。 […] - 
			
	
	
	
	
		お知らせ	
「まちいえスクール Vol,2」
8月のテーマは「京都の町家に学ぶ、まちいえ東京」京町家は歴史ある都市型住宅、そこには都市で豊かに暮らす知恵や工夫が積み重ねられています。今回も都心の家づくり(新築、建替え、リノベーション)に生かせるノウハウがぎっしりと詰 […] - 
			
	
	
	
	
		自邸「中延の家」での暮らし 	
ハーブティー
今年はハーブが沢山。シソ、バジル、イタリアンパセリ、ローズマリー、アップルミント、レモングラス、レモンバース、ラベンダー 暑い日には、レモングラスにレモンバーム、アップルミントを ミックスしていれます。爽やかな味わいです […] - 
			
	
	
	
	
		豊町sh	
外壁通気工法
豊町shの現場では炎天下の中、外壁の左官工事が進んでいます。 外壁は、空気が流れるように外壁通気工法としています。通気層を設けることにより壁内が湿気らないようにします。また壁を2重構造になることにより、強度や防水性能が向 […] - 
			
	
	
	
	
		中津mh	
上棟弁当
中津mhの現場は、屋根の下地まで完成し無事上棟式が行われました。施主のご家族、親戚、子供たち、職人さんたち、こんなに大勢の人が集まった賑やかな式は久しぶりです。 住まいの東西南北四つ角をお神酒、塩、米を供えお清めを行い、 […] - 
			
	
	
	
	
		豊町sh	
透湿防水シート
豊町shの現場では、外壁の透湿防水シートの施工が完了しました。透湿防水シートは、雨の侵入を防ぎ、壁の中の湿気を防ぐ素材です。 内部では、壁の石膏ボードの施工が始まりました。 - 
			
	
	
	
	
		お知らせ	
住宅の動画をつくりました。
竣工した住宅の動画を作りました。 YouTubeにアップしました。 「中延の家」では私たちもちょこっと参加しています。 是非ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5Rxu_O3Y […] - 
			
	
	
	
	
		中津mh	
上棟
大分県中津の現場が上棟しました。 年月の経った柱や梁の再利用、存在感ありイイ感じです。 - 
			
	
	
	
	
		豊町sh	
隠れミッキー
豊町の現場では、断熱工事が進行中です。 壁は高性能グラスウール100mmの内断熱、屋根はスタイロフォーム100mmで外断熱です。隙間なく施工してゆきます。 大工さんの作業台の脚に隠れミッキー発見! - 
			
	
	
	
	
		中津mh	
手刻み
大分県中津市の現場では、柱や梁、古材の加工中です。明治31年までは資料が残っている番傘屋の建物。ということは、少なくても120年以上前に建っていた建物。 存在感ある材料を手刻みして、新しい住まいに生かします。上棟が楽しみ […] 
