-
柿の木坂mr
お引渡し
建主さんご家族、工務店の監督さん、大工さん、職人さんたちみなさんのおかげで完成しました。リノベーションをして新しい暮らしがここからまた始まります。有難うございました! […] -
中延br
和紙クロス
中延の現場では、天井壁のクロス張りが始まりました。今回使用したのは丸和の玉紙(たまがみ)という素材。繊細な越前和紙をベースとした水をはじくよう加工された超撥水和紙壁紙です。 壁の1面だけ色を変えて仕上げています。 キッチ […] -
鎌倉sr
緊張のひと時
鎌倉の現場は、外部足場が外れました。外観が現れ、イメージ通りに出来ているか緊張のひと時です。 外構工事も急ピッチに進んでいます。暑い中、職人さんたちにはホント頭が下がります。 現場近くの鶴岡八幡宮の源平池では、蓮の花が咲 […] -
柿の木坂mr
写真撮影
リノベーション工事の柿の木坂mrですが、建て主さんの検査が終わり、本日はカメラマンの方による写真撮影をしました。 この後 補修工事などをおこない来週お引渡しの予定です。 -
中延br
パテ処理
中延のリノベーション現場は、大工工事が一段落し全体ボリュームが見えてきました。 クロス屋さんが壁や天井の石膏ボードの継ぎ目、ビス穴をパテで平滑になるよう仕上げの下地を施工しています。手間が掛かるのですが、下地の良し悪しは […] -
中延br
埋木
古材の埋木が進行中です。現場はリノベーションなので古柱を生かしつつ、新しい柱梁で補強した構造としています。 以前使われていた柱のほぞ穴をノミと鉋を使いながら器用に大工さんが木っ端で埋木、古いモノと新しいモノの対比がいい感 […] -
鶴ヶ峰mh
地鎮祭
大安の日、地鎮祭が滞りなく行われました。 いよいよ新しい工事のスタートです。 子供たちも何だか嬉しそうに走り回つています。 -
京都探訪
葉っぱの取っ手
芬陀院は、東福寺の塔頭の一つ、関白一条家の菩提寺。水墨画家「雪舟」のつくった枯山水「鶴亀の庭」があるので「雪舟寺」とも呼ばれてます。 丸窓からの借景が知られているのですが。 一つ一つの障子の取っ手に挟み込まれた葉っぱも見 […] -
鎌倉sr
裏路地
鎌倉のリノベーション現場では断熱工事が進行中です。壁は高性能グラスウールで隙間なく施工、屋根やテラスはスタイロフォームです。 階段も出来上がりました。 そして現場の帰り道、鎌倉にはいい感じの裏路地がいくつも残っています […] -
中延br
知恵と技
中延の現場では、屋根工事がほぼ完了です。細かいところの収まりも丁寧に施工されています。 雨水がスムーズに流れるよう、職人さんの長年の知恵と技がいたる所に見られます。 室内では、手摺など部材の加工も進んでいます。こちらも無 […] -
鎌倉sr
隙間(あそび)
鎌倉の現場では、床のフローリング工事が始まりました。 ナラ無垢板+植物オイル仕上げです。ナラは、スギなどに比べ硬く重厚感があり、耐久性や耐水性に優れ、床暖房にも対応可能な素材です。 無垢板は収縮するので意図的に均一な隙間 […] -
中延br
カバー工法
中延の現場では、屋根の補修工事が進行中です。既存屋根が老朽化が進み雨漏りなども箇所もあったので、既存屋根の上に防水シートを貼り、ガルバリウム鋼板で仕上げています。 以前の屋根は水勾配も収まっていなかった箇所もあり、雨水が […] -
京都探訪
美しい日本の原風景
美山町は、京都駅から車で≒1時間半の場所にある山の中の自然と暮らしが一体となっている日本の美しい原風景が残る農山村。美山町東部にある三国岳山麓の由良川源流域には広大な自然林が広がっており、美山町の面積の96%が森林に […] -
北千束th
1年点検
月日が経つのは早いもの。北千束thの1年点検でした。引渡し当初は、中庭や外構が土のままでしたが、1年経ち植物が育ちいい感じになってきました。 テーブルやソファー、家電などの配置もようやく落ち着いてきてご家族らしい住まいと […] -
鎌倉sr
横平葺き
現場では屋根の仕上げ工事が始まりました。ガルバリウム鋼板の横平葺きです。 方形屋根としているので四隅の納まりに気を使います。 現場の帰り道、耐震補強されリニューアルされた「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」へ。 ル・コルビュ […]