-
未分類
リフォーム徒然日記 家具搬入-miyamoto
壁や天井の大工さんの工事が終わると、家具が搬入されます。家具は基本的には家具屋さんの工場でつくられ、搬入できる大きさの箱ものとなって運び込まれます。現場では、床や壁にあわせながら調整をして設置されます。両側が壁に挟まれて […] -
日々の暮らし
葉桜-yoshihara
広尾の有栖川公園、桜の花舞う中で花見。主催は麻布のbar”バナナフィッシュ”このお店とは20代の頃から付き合いがある。長く付きあってると、みんなそれぞれ結婚したり別れたり、子供ができたり、どっかいってしまったり、こけたり […] -
文化・芸術
ミロのひょうたん-yoshihara
世田谷美術館ー瀧口修造:夢の漂流物へ。瀧口は戦前よりブルトン・デュシャン・ダリ・ミロ・・・などシュルレアリストたちとの交流から、日本にシュールレアリズムを紹介した詩人/美術評論家。瀧口の書斎には国内外から様々なオブジェや […] -
成田th
おとといも地鎮祭-miyamoto
実は4/6も地鎮祭でした。地鎮祭に何度か出席すると、神主さんによってなのか宗派なのかわかりませんが、ビミョーな違いがあるように思います。でも、一番建主さんの関心のある自分たちは何をするんだろう?は同じです。山のもの(野菜 […] -
荏田lh
地鎮祭-tomikawa
本日午前中、地鎮祭に行ってまいりました。地鎮祭とは土地の神様を祭り工事の無事と安全を祈る儀式で、海のもの山のものをお供えしてお祈りします。全員で工事の無事を願い、心静かに祈りを捧げる。何とも言えず、穏やかでよい時間の流れ […] -
日々の暮らし
都心の露天
久々の露天風呂。とはいっても子供と自転車で環7沿いの銭湯、野沢ランドへ。ここには都心にめずらしく露天風呂がある。他に薬草風呂・泡風呂・電気風呂・サウナなどあり大人400円、子供180円也、お手軽リラックス。東京の銭湯PR […] -
荏田lh
現場へ-tomikawa
ただ今、3階建の木造住宅の現場が動きだしました。ということで、家ができあがっていく様子を追って載せていきたいと思います。 今回の現場は、地盤が軟弱な為土盤改良工事が必要となりました。セメント系固化材を水と混ぜたものを、原 […] -
文化・芸術
織物展-miyamoto
ばばみわこさんの織物展へ行った。馬場さんは光風舎設計の日本料理店「由」でお世話になったテキスタイルデザイナー。何年もかけて創りあげてきた作品の初めての個展で、場所もとても素敵な神楽坂のAYUMI GALLERY。ビルの谷 […] -
日々の暮らし
こどもバンド
事務所のスグ前にある深沢呑川緑道で、毎年恒例の桜祭り。地元の商店街や近所の人たちでステージを組み催しを企画。マジックショー・ビンゴ大会・駒沢大学の落研による落語・小、中学生がギターやドラムで一生懸命歌っている・・・そして […] -
未分類
リフォーム徒然日記その3 -家具 寸法最終確認-miyamoto
壁も半分ほど出来上がってきました。 今日は家具屋さんと家具の最終確認の打ち合わせ。といっても、製作にはもう入っていて、家具と壁、床、天井との取り合いの確認。収納などの家具は、本体の箱と床と箱の間にある台輪、天井と箱の間に […] -
文化・芸術
逗子へ-tomikawa
ハンス・アルプ展をみに、神奈川県立美術館葉山館へ行く。神奈川県立美術館葉山館はFOA(Foreign Office Architects)設計で2003年にオープンしたもの。目前には海が広がっており、展示室の一部と中庭、 […] -
音楽
音がでる-yoshihara
六本木のSuperDeluxeでライブ。ここのグラフィックは生意気、インテリアはKlein Dytham Architects 。グルグルの中心人物マニ・ノイマイヤー、スイスのギタリストにして画家、ルイージ・アルケッティ […] -
未分類
リフォーム徒然日記その2-木工事始まる-miyamoto
ガス、給排水、給湯、電気などの配管、配線がガランとした部屋の床や壁にぐるっと張り巡らされて、ユニットバスも無事おさまっています。配管が終わると、大工さんの木工事が始まります。まずは、壁をつくる前の下地を取り付けるのですが […] -
文化・芸術
blue nile
ゲートシティー大崎のbluenileへ。ブルーナイルは6年前、光風舎でインテリアの設計をしたアフリカンキュイジーヌ。アフリカの料理・音楽・アートを紹介したいと願いオープンした。 オーナーのソロモンさんは、今頃愛知万博の会 […] -
未分類
リフォーム徒然日記その1:解体・配管-miyamoto
築30年のマンションリフォームの現場が今週から始まりました☆ その前に着工までの大まかな流れを説明すると、 ①基本設計・実施設計のお打合せ(できるだけ既存図面があると有難い!またマンション規約があるので必ず確認しましょう […]