-
成田th
家づくりの現場から~柱、梁材を見る~-miyamoto
柱や梁をどのように組み合わせ、金物は何を使うか、などなどの打合せを、材木を切ったり、刻みを入れる前に行います。工務店の木材加工工場で、工務店、大工さん、構造設計者と話合います。(構造設計者は建物の構造計算を専門に行う人で […] -
荏田lh
リサイクル断熱材
今回の現場の断熱材は、パーフェクトバリアを採用 。パーフェクトバリアはの原料は、ペットボトルをリサイクルしたPET樹脂。接着剤などの有害物質は不使用、VOCを含まない、透湿性が高く、湿気を吸わない、施工時にチクチクせず施 […] -
成田th
家づくりの現場から~杭工事~-miyamoto
杭工事です。今回は先端に羽のついたスクリューパイルという杭を使います。建物の重さを支持できるところまでうちこんでいき、所定の支持できる力がでれば止めます。作業をしていると重機がロボットみたいな動きをするからか、近所の子供 […] -
音楽
やるか?fuji rock!
夜ご飯を食べながら、fuji rockの打合せ。いつもの仲間やfujiのボス日高さん、world restaurantのソロモンさん・・・ところ天国、アラキさんたちと話す。今年のfujiのテーマはeco"エコフ […] -
日々の暮らし
梅雨も近いと-miyamoto
梅雨が近いせいか曇りがちで湿気っぽいこの頃、こういう時は野花を見るとちょっと晴れの気分に。 ハルジオン、ボタンみたいです。 たんぽぽ。 種を飛ばす植物は他にもあるけど、機能的なのにこんなにかわいくてユーモア […] -
家づくりでたいせつなこと
修復は難しい
河井隼雄の本を読んでいます。 その中に博物館内にある文化財保存修理所の話がでてくる。絵画・文書・織物・彫像などの修復をおこなう場面。織物などに欠けた部分があると、その布の素材を知らべ、欠損部分の糸の織目を数え、染料の種類 […] -
家づくりでたいせつなこと
悪い地盤
小さな地震が続いています。家を建てるときは建物自体の構造も大切ですが、敷地の地盤も調査することが大切です。 地盤とは地表面からおよそ100mまでの部分で、その上に建つ建物に大きく関係してきます。”良い地盤”か”悪い地盤” […] -
荏田lh
現場日記-tomikawa
本日の現場は、構造金物検査→建主さんと打合せ→ソーラーパネルメーカー、電気、ガス屋さんと打合せが続きました。この日の現場は人の出入りが多く、つくづく家づくりはたくさんの職人さんが、各プロとしての力を発揮する。そしてよりよ […] -
荏田lh
作業台
現場には大工さんが即席で作ったの作業台や道具入れがある。その場にある材料の切れ端を上手に使い、サッサッと器用に組立てられる。中にはシンプルで機能的なのもありおもしろい。こんな所にもこだわり、道具も大切にする大工さんがいる […] -
音楽
小さな庭の草花-miya
事務所には小さな庭があります。 カタバミでしょうか。 咲くのは結構遅くて朝9時ころに花を開きます。花にしてはちょっと寝坊かな? 5時くらいにはもうくるくるっと店じまいしちゃいます。 毎年この季節になると白いドクダミの花で […] -
成田th
宅地造成
敷地調査へ。郊外の山を切り開き造成されたばかりの敷地。周りには宅地販売のノボリが・・・。廻りの環境、敷地からどんな景色が見えるか、電柱の位置、高低差・・・などの確認。それのしても出来上がったばかりの造成地なのに、もう建売 […] -
成田th
家づくりの現場から~まずは擁壁工事③~-miyamoto
壁の配筋の次に土間部分など他の部分の配筋のチェックをします。 配筋が終わると型枠がつくられます。コンクリート打ち放しが見える部分とそうでない部分とでは型枠の種類が違います。 &n […] -
家づくりでたいせつなこと
真っ白な紙
ご家族の要望を読み込み、ゾーニングを考える。1/100の敷地図の上に小田原の海岸で 拾ってきた石を文鎮がわりに、トレッシングペーパーを何枚も重ね、建物と敷地・家と庭・敷地と隣地、道路との関係、配置計画、法的な制約、構造の […] -
見学会・講座のお知らせ
大切な財産
NPO*家づくりの会、”春の連続講座”最終日。今回の講座は、いろんな家づくりの情報が氾濫している中、今一度、基本に立ち戻り、耐震・断熱・換気・防犯・・・などを解り易く整理して伝えられればという主旨で行われました。しかし基 […] -
住まいの知恵袋
制震/免震
最近よく聞く言葉。どうやら住宅メーカーの営業ツールとなってしまっているようだ。”制震構造”は筋交いの部分に粘弾性ダンパーなどの制震部材を入れ、地震エネルギーを吸収する工法。”免震構造”は建物と基礎との間に積層ゴム・ベアリ […]