-
成田th
宅地造成
敷地調査へ。郊外の山を切り開き造成されたばかりの敷地。周りには宅地販売のノボリが・・・。廻りの環境、敷地からどんな景色が見えるか、電柱の位置、高低差・・・などの確認。それのしても出来上がったばかりの造成地なのに、もう建売 […] -
成田th
家づくりの現場から~まずは擁壁工事③~-miyamoto
壁の配筋の次に土間部分など他の部分の配筋のチェックをします。 配筋が終わると型枠がつくられます。コンクリート打ち放しが見える部分とそうでない部分とでは型枠の種類が違います。 &n […] -
家づくりでたいせつなこと
真っ白な紙
ご家族の要望を読み込み、ゾーニングを考える。1/100の敷地図の上に小田原の海岸で 拾ってきた石を文鎮がわりに、トレッシングペーパーを何枚も重ね、建物と敷地・家と庭・敷地と隣地、道路との関係、配置計画、法的な制約、構造の […] -
見学会・講座のお知らせ
大切な財産
NPO*家づくりの会、”春の連続講座”最終日。今回の講座は、いろんな家づくりの情報が氾濫している中、今一度、基本に立ち戻り、耐震・断熱・換気・防犯・・・などを解り易く整理して伝えられればという主旨で行われました。しかし基 […] -
住まいの知恵袋
制震/免震
最近よく聞く言葉。どうやら住宅メーカーの営業ツールとなってしまっているようだ。”制震構造”は筋交いの部分に粘弾性ダンパーなどの制震部材を入れ、地震エネルギーを吸収する工法。”免震構造”は建物と基礎との間に積層ゴム・ベアリ […] -
音楽
静岡旅行記 追記-tomikawa
ふらり3人旅から帰ると、毎回写真とともに感じた事を書いている。読み起こすと、その時、その瞬間にトリップして、何とも楽しくなる。安上がりな旅行気分が味わえるという、単純な自分に気づく。。。 と、静岡茶摘の旅から帰って、初め […] -
荏田lh
手締
棟梁が棟木に幣束(ヘイグシ)を立て破魔矢を飾り、建て主さんが工事の安全を願い建物の四隅に塩・米・酒を撒く。大工さんが即席 でテーブルをつくりビールとお寿司で乾杯。今回は3階建ての大きな家だったので、ご家族4人、大工さん8 […] -
家づくりでたいせつなこと
修学旅行
光風舎に宮城から修学旅行の企業研修で中学生たちがやってきました。 中学生たちの質問は「1つの建物が完成するまでの順序」「1戸建てとマンションの構造の違い」「今までに1番困ったお客さんからの要望」「免震構造と制震構造の違い […] -
建物探訪
静岡旅行記その3-tomikawa
秋野不矩美術館へ。藤森照信氏設計で、RC造で小高い丘の上にあります。秋野不矩さんの生家は側にあるらしいのですが、美術館は高いところがいい。ということで小高い丘の上に設計されたそうです。 建物の特徴は、とにかくコンクリート […] -
建物探訪
静岡旅行記その2-tomikawa
実は一番やりたかったお茶摘み!!ということで、新茶を摘みにいかねば!!と意気込んで行った先は日本平。新茶の一番いい時期なのに、私たち以外お茶摘みしている人はおらず、広い広いお茶畑に友と2人。お茶摘み合間に顔をあげれば、富 […] -
成田th
家づくりの現場から~まずは擁壁工事②~-miyamoto
擁壁のベース部分のコンクリートが打たれると壁の配筋をします。 ここでのチェックも、図面通りに鉄筋が入っているか、ということです。寸法を測って確認します。 壁には水抜き穴を取付けます。(敷地の土の中の水を外に出すためです。 […] -
建物探訪
静岡旅行記その1-tomikawa
ただ今、自宅パソコン故障中のため、連休中のブログ書き込めず、、、ということで連休の'静岡茶摘みの旅'日記を少しずつ書き込みたいと思います。 昨年秋頃、友人が結婚して静岡に引越してからというもの静岡に行くことが、ずいぶんふ […] -
文化・芸術
ジギーに憧れて-yoshihara
世田谷美術館へ笠井瑞丈ソロ・ダンス"ジギーに憧れて"を見に。夜、美術館が閉館してからエントランス・ホール部分を使ってのパフォーマンス。「舞踏」の創始者のひとり笠井叡の血を引き継ぐ瑞丈、舞踏の枠をさらに […] -
日々の暮らし
しらす
朝早くから、鵠沼海岸の地引網を見に行く。その場にいた人たちが、おこぼれ目当てに網 引き参加。網にはメイ一杯のしらす。しらすに混じりシコイワシ、小あじ、カマス、イカ・・・などの小魚。漁師さんに少し分けてもらい早速、食べる。 […] -
建物探訪
庭の緑
葉山の山口蓬春記念館へ。山と海に囲まれた豊かな場所、ここは蓬春が昭和23~46年までの23年間、住まい+アトリエとして使った建物。設計は吉田五十八、日本の伝統的な木造建築を近代に生かし、新しい日本建築を目指した建築家です […]