-
日々の暮らし
家づくり徒然日記-miyamoto
今日は一日打合せでした。この仕事をやっていてよいところのひとつは、いろんな所に行けること。決して観光地とかではなく、何があるわけでもなく、普通の日常がある町。でもそこにはいろんな人の私の知らない暮らし方がちゃんとあって、 […] -
文化・芸術
安藤忠雄の講演会
会場は満席、女子高生からお年寄りまで。ここ世田谷区民会館は45年前竣工、前川國男が設計した。 古い建物の中に新しい卵を入れる、お風呂が無い家、最初は屋根が掛けれなかった、全てがスロープで繋がった建築、高層ビルの上を全て緑 […] -
向島mh
事前相談
法的な規制を確認のため新宿にある民間の検査機関へ。以前、確認申請はその地域の 区役所の建築指導課にて提出していたが、民間でも確認申請の審査業務ができるようになった。多くの区役所は午前中に相談受付となっていて、相談者も多 […] -
日々の暮らし
身長163cm-yoshihara
打合せから戻ると、あたらしい仲間が座っていた。名前はまだ無い。目はまん丸、耳は三角、腸詰のような鼻(芥川龍之介-鼻の影響だろうか・・・)頭の上に輪っか、手に渦巻き、 […] -
音楽
SUN TIGER-yoshihara
仲間のライブで下北沢のラ・カーニャへ。塗り壁・いろいろな焼きタイル・木の柱・花ブロック・・・このお店のインテリアは象設計集団の仲間たちでつくられた。中に入るとよく見る顔や何年かぶりの顔がちらほら、出演は、ギター片手に歌う […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
1件の家ができるまで、大体設計に半年、工事に半年くらいかかります。6月ころ着工した家ももうすぐ竣工します。電車から眺める田園風景も、田植えの頃から始まって夏の眩しい緑の稲穂、秋の黄色い感じ、刈り取られた後草が生えてる様子 […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
壁の珪藻土塗りをする前に、職人さんと塗り方の打合せをします。「大きめのコテ塗りで。方向が揃わないように。」など言葉だけだとイメージがくいちがってしまうので、ボードに一度塗ってもらいながら、見本を作ります。珪藻土は塗った直 […] -
音楽
Butamanman-yoshihara
関西では豚まん、関東では肉まん。豚まん応援歌"Butamanman"というミュージッククリップを見る。ホンワカ~ホンワカ~ホンワカ~あたりが子供の頃、テレビでよく流れた吉本のお笑いに繰り返し出てきたフ […] -
日々の暮らし
いも煮会’05
毎年恒例のいも煮会。毎年メンバーも入れ替わりつつも、もう10何年も続いてる。その間 に結婚したり別れたり、子供ができたり・・・大きくなったり、こじんまりしたり。もともとは渋谷のbar仲間の集まりだけど、お店ではあったこと […] -
荏田lh
撮影
雨続きでの延びのびになっていた撮影現場へ。撮影は刻々と変化する光との勝負なので、太陽の光を追いかけながら各場所へ移動する。カメラマンはドイツ製の重い機材を抱え […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
今日も沢山の職人さんが作業をしていました。室内の塗装工事に入り、2階は1回目の塗装がされていました。下地だけの時に比べると、明るい白色のせいかずっと広く明るく感じられます。 奥では大工さんたちが、手前はキッチン家具をつく […] -
音楽
天気のレポート-yoshihara
雨つづき久しぶりに"Weather Report"を聞きながら図面の作業。Weather ReportはJAZZバンド。70年代初期シンセサイザーや電子楽器が出始めJAZZがROCKなどいろんなジャン […] -
千歳船橋sh
シーサー -tomikawa
シーサーがアタマの中を走り抜けて行く。。。 と、いうのも、現在進行中の住宅。建主さんがシーサーを置きたいという希望がありました。という事でシーサーについて調べてみたり、シーサーを画像で´ド´アップにして見てみたり。。。は […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
内部の下地プラスターボードが張られて部屋の形がみえてきました。リビングの吹き抜けを見上げると、2階の子供スペースの内窓と、東のベランダの窓が見えます。リビングに居ながら2階の子供たちに「ごはんですよー!」なんて呼べたり、 […] -
成田th
家づくりの現場から–miyamoto
今回は現場でお世話になっている大工さんたちです。こちらは棟梁。現場をまとめてくれ、設計の無理なお願いにも相談にのってくれます。とっても明るい方なので現場の雰囲気がいつも明るく、いい感じです。 若手の大工さんたちも、一生懸 […]