-
住まいの知恵袋
24pattern
数名の建築家が集まり、本出版に向けての編集会議。内容は、建築学科の学生や独立したての設計事務所・住宅設計に興味がある人向けに、家づくりの教科書みたいなものができないかと企画中。まずはそれぞれ目次になりそうな24のキーワー […] -
お知らせ
家づくり講座in杉並
1/29(日)@阿佐谷地域区民センターにてNPO家づくりの会主催”家づくり講座in杉並”を行うこととなりました。 詳しくは→杉並区hp 当日は、基礎知識編として家づくり完成までの日程と工期、予算組と工事費について、地震に […] -
文化・芸術
砂丘-miyamoto
東京都写真美術館で開催中の植田正治の展覧会へ。鳥取砂丘の上に様々な人やモノを配置した作品が多くを占めていた。そぎ落とされた空間である砂丘に直線状に並べられた人やモノ、立体のはずがとても平面にみえてくる。配置の仕方や構図が […] -
文化・芸術
気になるリンク-yoshihara
気になるhpを見つけたのでリンク→http://www.aki-air.com/。graphic artの大石暁規さん、フランスのデザイン・チーム”TEAMCHMAN”とともにヨーロッパで活躍 […] -
荒川ih
最上階~地べたへ
高層マンションの最上階で設計打合せ。東京の下町と呼ばれるこのあたりも開発が進み、土や緑の部分が少なくなり高層ビルやマンションが随分増えてきた。その影響なのか大雨のときは道路に水が溢れ駐車場の車が浸水するという。下水道の排 […] -
日々の暮らし
更新-yoshihara
ここ3~4日コンピューターの設定でPCの前に朝から晩まではりつき四苦八苦。 プリンター の調子が悪くなり買い替えたのがきっかけ、プリンターが新しくなるとネットワークやCADとの相性が悪くなってしまいCADのバージョンも更 […] -
日々の暮らし
スケート-miyamoto
?十年ぶりで子供たちと子供の国へスケートに行く。小さなスケート場は似たような家族連れでいっぱい。かなり久しぶりなので緊張したけれど、しばらくすると私も他のお母さん達も昔のカンを取り戻し少し滑れるように。私の年代は小学校の […] -
お知らせ
休みの仕事
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 怒涛の年始年末作業と夜の宴会週間が終わり、お正月は海へ。久々に大きな富士山を見る。事務所は9日まで休みとしています […] -
文化・芸術
大福づくり-miyamoto
暮れのお餅つき。毎年恒例で、いちご大福、赤い丸餅は子供たちがつくる。つきたてのお餅を大人が小さくちぎってあげると子供たちが我も我もと小さな手で一生懸命まるめる。あんこやいちごが爆発してたり、ピンク色のお餅でハート型をつく […] -
建物探訪
吉村順三建築展-tomikawa
先日まで行われていた吉村順三建築展へ。最終日、入館最終時間ギリギリになってしまい、会場へ。すると、初めて見ました!展示会場でこのような光景を。セール会場さながらの光景で、人・人・人で、展示物は何もみえません。人をかき分け […] -
東海岸mh
引渡しから1年
昨年、引渡しした家で、毎年恒例のお餅つき。マキをくべ竈でもち米を蒸し、戦後から毎年使われてきた欅の臼でお餅をつく。からみ餅を、大根おろし、きなこ、あんこ、キムチ・・・に絡めて食べる。やはりつきたては、量販店で売られている […] -
未分類
師走
12月に入り、また忙しくなってきた。先日もプレゼ続き、今日は2つの計画のプレゼ、そしていろいろな相談。年末になっての駆け込みなのだろうか。来年に向け、これらの計画がよい方向に進むとイイのだが・・・実現までの道のりはながく […] -
音楽
プリプリプップップー-yoshihara
[…] -
日々の暮らし
夜8時半の子供たち-miyamoto
夜8時半、塾帰りの子供たち・・・。冬の特に暮れの東京は、とても好きだけど、今日は寒かった。。。自由が丘の駅前など夜の8時半すぎたころあちこちの塾から小学生たちがどっと出てくる。バス停や駅のホームにいる小学生たち。みんな夕 […] -
住まいの知恵袋
官庁廻り
設計の事前相談で諸官庁めぐり。市役所・消防署・水道局・保健所・・・。防火区画や内装制限、消防設備、水道の水圧、設備器具、排煙~営業許可申請などの確認や打合せ。どこの官庁も耐震強度偽装事件の影響なのか以前に比べてやけに親切 […]