-
荏田lh
住宅見学会
NPO家づくりの会で毎月行っている”住宅見学会”の順番が回ってきて、約半年前に完成した住いの見学会。竣工前の見学会は何度か行ったことはあるが、引き渡してからの見学会は初めて。実際そこに住まわれ、生活感がうまれ毎週かよって […] -
未分類
振り出しに戻る
10数年前、光風舎で設計したヘアーサロン。解体工事が始まり、今度はヘアーサロンとカ フェに生まれ変わります。すっかり仕上げや壁が取り外され、コンクリート剥き出し状・・・振り出しに戻る。お店の改装は解体してみないと決められ […] -
住まいの知恵袋
微妙な差
見積もり調整の作業中です。 見積もりは実施図面をもとに工事の仮囲い、足場~柱や梁、下地の本数、仕上げ材、コンセントやスイッチの個数まで、コト細かく拾い上げ計算し、住宅の場合、A4で50枚以上の書類となります。 各工務店に […] -
文化・芸術
花森安冶と「暮らしの手帖」展へ-tomikawa
世田谷文学館で行われていた[花森安冶と「暮らしの手帖」展]へ。暮らしの手帖は、小さい時に時々母が買ってきていた。表紙の絵に惹かれ開いてみると、文字ばかり。幼い自分には、少々つまらなく感じた。行こうと思ったきっかけは、当時 […] -
住まいの知恵袋
換気回数
建築確認申請の書類を作成。確認申請は建物が建築基準法に適合していることを役所に確認してもらう書類と図面。委任状・計画概要書・工事届・・・・・と資料を揃えてゆく。今回は構造計算書とフラット35の資料も必要なので、A4で厚さ […] -
お知らせ
地域から
4月はNPO家づくりの会のイベント”地域から発信する建築家フェスタ2006″にいろいろと参加します。 4/9(日)の家づくり窓口相談(住いの相談やアドバイスなど地道にやっています。)にはじまり、4/16(日)の住宅見学会 […] -
向島mh
2m
建築物は基本的に2m以上の道路に接していないと建てることができません。建物の前に道路がある場合はその中心線から2m以上。でも実際には2mの道路に接していない敷地もあります。そんな場合は、細街路拡幅申請などを役所に提出し2 […] -
日々の暮らし
中学生バンド
確認申請の書類をまとめていたら、外から大音量が聞こえてきた。ツッカケ履き呑川緑道へ。本日の東桜祭りは、初々しさ溢れる中学生バンドからスタート。曲は、BUMP OF CHICKENの天体観測~この歌はなんとも切なくゾクッと […] -
日々の暮らし
餅つき
仕事の合間にお餅つき。仕事場から20歩の場所にある呑川緑道では、毎年桜が咲く頃、エーダンモール商店街やご近所さんたち企画による”東深沢桜まつり”が開催される。マジクッショー・和太鼓・小学生の合唱・ブラスバンド・演歌歌手・ […] -
向島mh
申請
確認申請の作業。敷地面積、各階の床面積の求積図、道路斜線・隣地斜線・・・などをチ ェック。敷地は微妙に歪んでいたり、高低差がある場合が多いので、敷地の高さを測り平均の地盤面を算出し、各ポイントごとに高さや斜線チェック・・ […] -
住まいの知恵袋
骨格-miyamoto
出てきた見積り内容を予算に近づけるように調整をする作業は、優先順位を検討して整理整頓していくことなのですが、机の上を片付けることと違って難しくてややこしい。 引き算をしていく過程で、建築の法規、金額、スケジュールを考えな […] -
建物探訪
最短でも1年間
設計仲間のオープンハウスへ。午前中に来たほうがよいというので、行ってみればなるほど朝の光が上手に入っていた。それにしても建築家の建てた家は、敷地の近くまで行くとスグにそれだとわかる。まわりの家とは明らかに違う。その敷地、 […] -
未分類
模型づくり
事務所にこもって、1日模型づくり・・・。 -
未分類
採寸
お店のエントランス周りを考えてほしいという依頼が来たので、まずは現場へ。周りの雰囲気・人通り・道路との関係・お店の感じ・・・などを調べ、躯体・天井高・階段・窓・扉・・・すべてのサイズをコンベックスで計る。それらを元に図面 […] -
住まいの知恵袋
段々と
駒沢公園で模型の撮影。基本設計でいくつか模型や図面をつくっていくうち段々と全体のイメージが見えてくる。スグにまとまる場合もあれば、何度模型や図面を描いてもなかなかコレといったものが出てこない場合もある。そんなときも試行錯 […]