-
建物探訪
開口部
吉村順三設計の脇田山荘。1970年、軽井沢に竣工。 大きく L型に開いた開口部にはガラス戸・障子・雨戸が仕込まれている。建具を開け閉めすることによりガ […] -
建物探訪
夏の家-yoshihara
アントニン・レーモンド設計の”夏の家”。1933年、軽井沢に竣工、木造2階建ての別荘兼アトリエ。チェコ生まれのレーモンドは、帝国ホテル建設のために来日したが、その後も日本にとどまって事務所を開き、設計活動を行った。毎年、 […] -
建物探訪
スケール感
建築の書籍や資料で、学生のときから何度もおめにかかった吉村山荘を初めて見る。吉村山荘は吉村順三の設計、1962年軽井沢に竣工した。1階部分が鉄筋コンクリートでその上に木造が張り出し乗っかっている。廻りの自然とのみごとな一 […] -
住まいの知恵袋
鉄工所
住いの鉄製の […] -
成田th
竣工後半年-miyamoto
去年竣工した住宅へ。庭のシンボルツリーの背が伸びて鮮やかな緑の葉をつけていました。少しずつ手を加えて住まわれてくださっている様子が感じられます。リビングでは息子さんとお友達が集まってにぎやかに遊んでいました。竣工後伺うと […] -
荏田lh
それぞれの場所-yoshihara
雑誌の取材で、約1年半前に引き渡した住いへ。1年ぐらい経つと家具や生活の道具は、それぞれの場所に納まり、壁や棚に家族の写真や子供の絵や置物が飾られ、その家らしさや生活感がでてくる。年とともに無垢材の壁や床も少しづつ濃くな […] -
日々の暮らし
プランクトン-miyamoto
「日本が排出するCO2の半分近い量を、数百年間封じ込める働きをしてくれている動物プランクトン(ネオカラヌス)が、地球温暖化の抑制に重要な役割を果たしている。」という記事を新聞で読んだ。体長5~10㎜、透明な体、長いひげみ […] -
住まいの知恵袋
町の雰囲気
初めての敷地に行くときは、兎に角、商店街・住宅地・裏道・遊歩道・公園・史跡旧跡・通 学路・スーパー・食べ物屋・・・・敷地周辺いろいろ歩き回り、その町の雰囲気を感じるようにします。 敷地に着いても、道路境界線や隣地の塀・隣 […] -
住まいの知恵袋
鉄筋検査
基礎は建物の土台となる大切な部分。建物の自重・地震・風・・・など全ての力が基礎に伝わってくる。 その基礎の骨組みとなる鉄筋の検査を構造事務所・建設会社立会いのもと行う。鉄筋のサイズ・位置・ピッチ・継ぎ手の長さ・立ち上がり […] -
住まいの知恵袋
奉鎮
地鎮祭のとき、神主さんから預かった”奉鎮”を建物中央に穴を掘って埋める。安全祈願 を祈り基礎工事の始まり。現場には昔ながらの風習がまだまだ残っているのです。 -
千歳船橋sh
現場日記-tomikawa
事務所から一番近い現場がスタートしました。交通手段はもちろん自転車!今日、夕方現場の状況を見にいきました。自転車移動で、仕事の息抜きにもなり、程よい距離の現場です。 今日は、基礎を打つ前の地盤の状況を確認しに行きました。 […] -
京都探訪
ろぉーじ
京都には路地(ろぉーじ)と呼ばれる場所が数多くある。料亭などのエントランスとして利用されている所や、入り口に何軒もの表札が掛けられていて共用の出入り口として利用されている所・・・。両手を広げれば両壁に届いてしまうヒューマ […] -
向島mh
トコシズメノマツリ
地鎮祭(じちんさい)は、とこしづめのまつり。これから始まる工事の無事と安全を祈願して、土地の神様をまつる。 祭壇に供えられたお酒は、神主さんに御清めをしていただき御神酒となる。住いの模型も祭壇に置かせて頂き御清め。 *解 […] -
千歳船橋sh
晴れ女
連日の五月雨~ウソのような本当の青空。晴れ晴れとした気持ちで地鎮祭。地鎮祭は工事安全祈願、昔からその土地を守ってきた万(ヨロヅ)の神さまを鎮める儀式。神主さんの降神(こうしん)の儀にはじまり、円錐形の盛り砂に、建て主が鍬 […] -
日々の暮らし
住まう場所-tomikawa
東京からすぐ近くにこんなにいい場所があるなんて。。。知りませんでした。八王子の友人宅から車で一時間ほどの場所。なんとこの場所、東京都です! 帰りの車中、自分が住まう場所について考えてしまいました。八王子からだと、都心への […]