-
荏田lh
それぞれの場所-yoshihara
雑誌の取材で、約1年半前に引き渡した住いへ。1年ぐらい経つと家具や生活の道具は、それぞれの場所に納まり、壁や棚に家族の写真や子供の絵や置物が飾られ、その家らしさや生活感がでてくる。年とともに無垢材の壁や床も少しづつ濃くな […] -
日々の暮らし
プランクトン-miyamoto
「日本が排出するCO2の半分近い量を、数百年間封じ込める働きをしてくれている動物プランクトン(ネオカラヌス)が、地球温暖化の抑制に重要な役割を果たしている。」という記事を新聞で読んだ。体長5~10㎜、透明な体、長いひげみ […] -
住まいの知恵袋
町の雰囲気
初めての敷地に行くときは、兎に角、商店街・住宅地・裏道・遊歩道・公園・史跡旧跡・通 学路・スーパー・食べ物屋・・・・敷地周辺いろいろ歩き回り、その町の雰囲気を感じるようにします。 敷地に着いても、道路境界線や隣地の塀・隣 […] -
住まいの知恵袋
鉄筋検査
基礎は建物の土台となる大切な部分。建物の自重・地震・風・・・など全ての力が基礎に伝わってくる。 その基礎の骨組みとなる鉄筋の検査を構造事務所・建設会社立会いのもと行う。鉄筋のサイズ・位置・ピッチ・継ぎ手の長さ・立ち上がり […] -
住まいの知恵袋
奉鎮
地鎮祭のとき、神主さんから預かった”奉鎮”を建物中央に穴を掘って埋める。安全祈願 を祈り基礎工事の始まり。現場には昔ながらの風習がまだまだ残っているのです。 -
千歳船橋sh
現場日記-tomikawa
事務所から一番近い現場がスタートしました。交通手段はもちろん自転車!今日、夕方現場の状況を見にいきました。自転車移動で、仕事の息抜きにもなり、程よい距離の現場です。 今日は、基礎を打つ前の地盤の状況を確認しに行きました。 […] -
京都探訪
ろぉーじ
京都には路地(ろぉーじ)と呼ばれる場所が数多くある。料亭などのエントランスとして利用されている所や、入り口に何軒もの表札が掛けられていて共用の出入り口として利用されている所・・・。両手を広げれば両壁に届いてしまうヒューマ […] -
向島mh
トコシズメノマツリ
地鎮祭(じちんさい)は、とこしづめのまつり。これから始まる工事の無事と安全を祈願して、土地の神様をまつる。 祭壇に供えられたお酒は、神主さんに御清めをしていただき御神酒となる。住いの模型も祭壇に置かせて頂き御清め。 *解 […] -
千歳船橋sh
晴れ女
連日の五月雨~ウソのような本当の青空。晴れ晴れとした気持ちで地鎮祭。地鎮祭は工事安全祈願、昔からその土地を守ってきた万(ヨロヅ)の神さまを鎮める儀式。神主さんの降神(こうしん)の儀にはじまり、円錐形の盛り砂に、建て主が鍬 […] -
日々の暮らし
住まう場所-tomikawa
東京からすぐ近くにこんなにいい場所があるなんて。。。知りませんでした。八王子の友人宅から車で一時間ほどの場所。なんとこの場所、東京都です! 帰りの車中、自分が住まう場所について考えてしまいました。八王子からだと、都心への […] -
建物探訪
看板建築
震災後、東京下町には”看板建築”とよばれる建物がおおく建てられた。看板建築とは、 建物の正面をモルタルや銅版・タイルなどで装飾された建物。お店の職種や店主の趣味によっていろんなバリエーション、中にはかなり凝ったものやかわ […] -
未分類
カフェ-yoshihara
カフェのインテリア引渡し。インテリアの設計は時間との勝負、短い工程の中でサイン、照明、仕上げ・・・を決めてゆく。クリーニング直後に荷物の搬入、スグにトレーニング来週ぐらいにオープンというあわただしいスケジュール。工事中に […] -
音楽
人型-yoshihara
随分と昔のこと、ある日CANのCDのジャケットを見ていたら、平面図の人型に使えそうなグラフィックがあったので、それ以来、その人型をモチーフとした面図を平面図に描き込んでいる。 人型は、MUTEという英国のレコードレーベル […] -
日々の暮らし
家族-miyamoto
2年前に竣工した住宅の建主さんから、お子さんが誕生されたという嬉しいお知らせがありました。設計をしていた時はまだご結婚されたばかりでご夫婦だけの住まいでした。あの家で生まれたお子さんがこれから成長していくのだなあ、と思う […] -
大網kh
地鎮祭-miyamoto
今日は地鎮祭でした。建主さんが用意してくださった季節のもの(海のもの、山のもの)をお供えし。2礼2拍手1礼を一人ずつ行います。最後にお神酒で乾杯をして終わります。j地鎮祭では細い青竹を4本建て、小さな砂の山を作ります。そ […]