-
千歳船橋sh
珪藻土塗り-tomikawa
一昨日、昨日と2日間かけて珪藻土、自主施工を行いました。建主さんのご家族、友人の方々で総勢12名で行いました。これだけの人が参加すると、やはり仕上がりに差がでます。どれがよい、悪いではなく、その人の性格がでるな。。。と。 […] -
千歳船橋sh
本番
自主施工、珪藻土塗りの本番。バケツに水と珪藻土を入れ、攪拌機でダマができないよう念入りに掻き混ぜる。塗りよい硬さになったらそれぞれ、大工さんにつくってもらった手板にネタをのせ早速、担当の壁を塗り始める。前日、職人さんが塗 […] -
大網kh
木工事、萩の季節~家づくりで思うこと-miyamoto
現場の周りの田んぼは稲刈りも終わり、萩の花が咲いていました。田んぼにはひょろっとした白サギがゆっくりと歩いています。秋になって大分涼しくなったので職人さんたちの仕事 […] -
建物探訪
工夫
川口道正さん設計の住いが完成したので、早速見学させていただく。”ほんのちょっとした工夫や納まりが大切なんです”と川口さんみずから、建具の納まり・キッチン水廻りの工夫・軒の出の話・・・事細かに説明していただき大変勉強となり […] -
千歳船橋sh
いろんな関係
工事現場が順調に進むかどうかは、現場監督の腕もあるけれど、住む人・施工者・設計者が対等な立場で協力し合い、信頼しあうことが大切。無責任な話や雑誌などさまざまな情報に惑わされず、自分の信念、思いを信じること、人としての […] -
千歳船橋sh
下地処理
建主さんと仲間たちによる自主施工。今回は珪藻土を塗る前の下地処理。頭にタオルを 巻き、マイ鏝を持ち、蚊取り線香も用意し、準備万端。下地のプラスターボードの継目とビスの頭の箇所を仕上がってからもヒビが入らにようにパテで埋め […] -
日々の暮らし
雨蛙
アマガエル発見・・・。 -
向島mh
稲刈り
大工さんの家で稲刈りをするというので、稲刈り体験。大工さんは、加子母から東京の現場に泊り込みで作業をしている。林業の町”加子母”地場で生産し、都心で働く、田舎暮らしは豊かで厳しい。ついでに乳搾り体験。都心から移住してくる […] -
向島mh
プレカット
加子母のプレカット工場へ。プレカットとは、建築の柱や梁など構造材を現場で組立てやすいように、あらかじめ工場で加工すること。設計図面のコンピュータ化により、CADと連 […] -
向島mh
元生徒-yoshihara
岐阜県立森林文化アカデミーは美濃の山間にに建っている。里山の森の恵みと都市の知恵や技術との融合を目指し、すべて岐阜県産、本数にして860 […] -
向島mh
うだつ
加子母へ向かう途中、美濃へ。伝統的建造物群保存地区の町並みを見学。格子の表構え、細長い建物の配置・・・瓦屋根の隣との境界に立派な「うだつ」が上がっている。「うだつ」 […] -
向島mh
栃天板
岐阜に本社のある工務店にお願いしている現場があるので、加工場や素材の確認かねて建て主さんご家族と岐阜へ。まずはダイニングテーブルで計画しているトチの無垢板選び。トチをメインに集めているという材木屋へ、倉庫に入るなり木の香 […] -
住まいの知恵袋
シャワーの位置
現場でシャワーの取りつけ位置をどこにするかという話になった。 実はこの話をする前に 家族全員で現場に来て、みんなでお風呂のことを話し合ったそうだ。それによるとお父さんは金具に固定した状態でシャワー、お母さんは高い位置で、 […] -
建物探訪
そらの家
以前、世田谷家づくり講座で一緒だったコンテンポラリーズ設計の住いが完成したので見 学会へ。敷地は都心の密集地、独立してそれぞれ仕事を持つ三姉妹のための住い。大きな吹抜けや反射光、独立した部屋・・・”そら”を意識した計画と […] -
大網kh
家づくりに思うこと~屋根 miyamoto
残暑 陽射しの強い青空に屋根がくっきりと見えます。屋根の角が とてもシャープ に作られて います。感動です。 […]