-
千歳船橋sh
お疲れ様でした!-tomikawa
建て主さんより、打ち上げと新年会をやりましょうとのお誘いがありました。この様な会は、我々も初めて。設計し、竣工したお宅に、建て主さん・工務店・構造事務所・我々設計が集まり、テーブルを囲みお酒を頂く。テーマは各自一品持ち寄 […] -
千歳船橋sh
打ち上げ-yoshihara
昨年、引き渡した住いにて工務店、構造、設計者・・・が集まり打ち上げ&新年会。各自それぞれ一品つまみを用意し乾杯。黒板仕上げとした壁にはお品書き、生春巻き・豚肉の酒粕煮、ふーちゃんぷる・モツ煮込み・金目鯛のヒレ~うどや大根 […] -
荒川ih
お惣菜
設計監理している現場の近くに昔ながらいい雰囲気の商店街がある。夕方になると近所の人たちが集まり結構にぎわっている・・・お惣菜もいろいろ充実。はだか電球、木の棚に手づくり、旬の惣菜や漬物・天麩羅など並べらていてホッとする。 […] -
住まいの知恵袋
耐用年数
木造住宅のもっとも質の高い時代は、昭和のはじめ頃といわれている。江戸後期から明治・大正と木造技術が発展し住宅の質が高くなり、1900年~30年代ぐらいが最も優れた事例が集まっているという。この頃の価値観は、数世代に渡たり […] -
日々の暮らし
駒沢の梅-miyamoto
今年は元旦から咲き始めていた駒沢公園の紅梅が、ほぼ満開に近くなっています。公園の梅林は、毎年2月の初め頃は沢山の梅の花の香りでいっぱいになるのですが今年は温暖化のせいなのか随分スタートが早いです。紅梅に誘われたのかこの木 […] -
住まいの知恵袋
階段書庫-miyamoto
昨年12月に竣工した住宅に伺いました。竣工時、ガランとした空間が、物や人が入ることで、実際のスケール感がわかります。家の中心のリビング「みんなの場所」には、階段書庫があります。ここは、家族 みんなの共有の書棚。それぞれの […] -
住まいの知恵袋
ルーバ
目隠しや光・風の調整で外部に木ルーバを計画することがある。基本的には、雨ざらしとなる部分なので、ヒバ・ヒノキ・レッドシダーなど対抗性の高い素材を使う。ルーバーは、ピッチや幅、真直や斜めに取付けたり・・・さまざまなバリエー […] -
音楽
レッチリ-yoshihara
小6の息子が最近、音楽に興味を持ち始めた。生意気にipodで、U2・JET・・・・などを聴いている。以前一緒に忌野清志郎の日比谷野音ライブを観にいく予定だったが、公演中止となってしまい行かずじまいだった。今度は、Red […] -
住まいの知恵袋
サンプル
大掃除の時にできなかったサンプル整理。毎回計画が始まる度に、いろんなサンプルが増えてくる。無垢材・コルク・タイル・色見本・・・現場で試作したり、メーカーからも新製品・見本品などいろいろ届く。一年も経つと、かなりな量に […] -
お知らせ
謹賀新年
あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、今日は七草がゆ。 邪気をはらって新たにスタート、来週からいろいろ現場が動き出します。 -
文化・芸術
ビル・ヴィオラ/東京タワー-miyamoto
森美術館で開催している「ビル・ヴィオラ はつゆめ」を観に行きました。http://www.mori.art.museum/jp/index.html 高さ4mもあるスクリーンの片面には遠くから歩いてきた人が突然炎に包まれ […] -
お知らせ
設計事例-miyamoto
設計事例/okh “ビルトインガレージのある家”をアップしました。ガルバリウムの箱のような外観ですが、内部は無垢の木、珪藻土、などなど自然の質感を感じながら暮らせる住宅です。是非ご覧ください。 -
日々の暮らし
初梅-miyamoto
近所の神社に初詣に出かけました。帰り駒沢公園に立ち寄ったら、梅林の紅梅の枝にピンク色の花がちらほらと。こんなに寒いのに、がんばって咲いていました。寒いのは苦手、春が待ち遠しいなあ。 -
住まいの知恵袋
大掃除-miyamoto
今年も大掃除の日が遂にやってきてしまいました。大掃除は得意とは言えないけれど、子供の頃から窓拭きだけは好きで、埃がなくなった網戸や、ガラスの汚れが落とされて青空や外の景色がハッキリ見えるようになったり、サッシの枠がシルバ […] -
お知らせ
冬季休業のお知らせ
12/30~1/8まで冬休みとなります。 今年もいろんな方にお世話になりました。 おかげさまで、いい仕事をすることができました。 良いお年を・・・!