-
住まいの知恵袋
また偽装
先日、京都の2つのホテルで”耐震偽装”が発覚した。アパグループが関係している他のホテルやマンションなども偽装の可能性があり営業停止や工事中止と被害は広がりつつある。見かけは大理石や真鍮などと豪華、派手・・・趣味悪いなーと […] -
建物探訪
キャンティレバー-yoshihara
キャンティレバータイプ(片持ち型)のイスの原型は、マルト・スタムが1926年、ガス管でつくったプロトタイプが始まりだといわれている。この構造は当時のバウハウスに強い影響を与え、その後ミース・ファン・デル・ローエやマルセル […] -
日々の暮らし
ドリッパー
図面の合間のちょっと一息は、コーヒーとなることが多い。最近はコーノ式ドリッパーで淹れている。このドリッパーの特徴は、中央に1つ穴、ペーパーフィルターも円錐形。中央1つ穴なので、ゆっくり濾過。設計も1つ1つ問題を解決しなが […] -
日々の暮らし
等々力渓谷
地面の中からも、もぞもぞ出てきました。何の葉っぱだろう。 -
日々の暮らし
記念撮影-miyamoto
駒沢公園の梅林に、お気に入りの梅の木があり、毎年この季節になるとその木の前で家族写真を撮ります。子供が赤ちゃんのころからずっと撮っているのですが、今年は少々反抗期にさしかかっているので、素直についてきてくれません。なんと […] -
建物探訪
葉型-yoshihara
以前、バリ島でみつけた葉型はコレでした。ウブド、モンキーフォレスト近くのtegal sariというホテルの庭園。 -
住まいの知恵袋
小石
昨日、川原でひらってきた小石を現場に持っていった。エントランスの部分を土間で計画していて、その中に埋めこむモノを色々検討している。ビー球、小石、瓦、タイル、陶器の破片、貝殻、手形・・・いろんなバリエーションが考えられる。 […] -
未分類
敷地調査-yoshihara
先週に引き続き、敷地調査。そろそろ今年も新しい仕事が動き始める。今回は奥多摩の渓谷沿い、敷地は700坪近くある・・・とはいっても半分近くは岩盤や山となって、建物は建てられない、そでもかなり広い。これだけ広いと建物配置だけ […] -
建物探訪
国立新美術館-miyamoto
国立新美術館へ。うねるような丸いガラスの外壁、有機的な形、施工は大変だったろうと想像するのですが、空にガラスが透けてきれいでした。中に入ると、なぜか食べ物の臭いが。。アトリウム吹き抜け上部にオープンなレストランがあるの […] -
未分類
斜面の敷地から-miyamoto
これから計画する住宅の敷地を見に行きました。海が近い静かな住宅地。写真に写っていないのが残念ですが、丁度真正面に水平線が光って見えます。片側は山があり、今は冬木立ですが、春夏秋冬、季節ごとの色どりが美しいだろうなあ、と思 […] -
建物探訪
デザイナーズ
駒沢でタウンハウス(長屋)の見学会。最近デザイナーズマンションという言葉をよく聞くようになった。しかしその多くが営業のためのキャッチとなってしまっていて、建物は、従来型のプランと大差なく表面的なデザインや、外国製の設備機 […] -
千歳船橋sh
お疲れ様でした!-tomikawa
建て主さんより、打ち上げと新年会をやりましょうとのお誘いがありました。この様な会は、我々も初めて。設計し、竣工したお宅に、建て主さん・工務店・構造事務所・我々設計が集まり、テーブルを囲みお酒を頂く。テーマは各自一品持ち寄 […] -
千歳船橋sh
打ち上げ-yoshihara
昨年、引き渡した住いにて工務店、構造、設計者・・・が集まり打ち上げ&新年会。各自それぞれ一品つまみを用意し乾杯。黒板仕上げとした壁にはお品書き、生春巻き・豚肉の酒粕煮、ふーちゃんぷる・モツ煮込み・金目鯛のヒレ~うどや大根 […] -
荒川ih
お惣菜
設計監理している現場の近くに昔ながらいい雰囲気の商店街がある。夕方になると近所の人たちが集まり結構にぎわっている・・・お惣菜もいろいろ充実。はだか電球、木の棚に手づくり、旬の惣菜や漬物・天麩羅など並べらていてホッとする。 […] -
住まいの知恵袋
耐用年数
木造住宅のもっとも質の高い時代は、昭和のはじめ頃といわれている。江戸後期から明治・大正と木造技術が発展し住宅の質が高くなり、1900年~30年代ぐらいが最も優れた事例が集まっているという。この頃の価値観は、数世代に渡たり […]