-
見学会・講座のお知らせ
「建築家とつくる『安心』な住まい」-yoshihara
[…] -
家づくりでたいせつなこと
エスキース模型-miyamoto
住宅の基本設計での模型作り。 基本設計の間にいろいろな案を出して、図面を描き、模型を作り、その模型に鉛筆で窓の位置を描いたり、壊したり、また作ったり。。。と何度も繰り返して、基本設計が終わるまでには模型が沢山出来上がり、 […] -
荒川ih
小さな足あと
設備機器の取扱を説明し、補修工事の項目を確認し、引渡し書にサインをし住いの引渡し。設計から完成まで≒1年間いろいろな人たちにお世話になりました。その間下町探索も随分としました。建て主さんに教えてもらった地元の商店街~裏路 […] -
見学会・講座のお知らせ
見学会-yoshihara
[…] -
未分類
刈初乃儀-yoshihara
地鎮祭は、工事に先立ち土地の神様を鎮め安全祈願を願う儀式。その中の刈初乃儀・穿初乃儀・掘初乃儀は、敷地に初めて人の手が入る儀式。刈初乃儀では、設計者が盛り砂の草を鎌で刈り、穿初で施主が盛り砂に鍬入れ、掘初で施工者が鋤を入 […] -
荒川ih
完了検査
工事が完成に近づくと役所の完了検査を受ける。検査は区役所の建築指導課で受けるか、少し前話題に上った日本ERIや無くなってしまったがイーホームズなど民間の確認検査機関で受ける。違いは民間で、申請・中間検査・完了検査を受ける […] -
見学会・講座のお知らせ
荒川の家-見学会のお知らせ
この度、"荒川の家"が完成いたしました。 都市の密集地においても庭や坪庭、細長いアプローチ、バルコニーなど外部の環境を室内に取込んだ住いとしています。玄関土間・階段書庫・合気道の稽古ができる多目的室・ […] -
荒川ih
職人さん
工事も終盤に差し掛かると建具、塗装、土間、外構・・・いろんな職人さんたちが現場に出入するようになりあわただしく・・・。建具屋さんは、工場であらかた建具をつくってきて現場で寸法を取り器用に再調整。完成までもうひとがんばり。 -
美味しいもの
ケーキが好き/plume-miyamoto
子供の用事で恵比寿へ行った帰り、恵比寿atreに新しいケーキ、和菓子屋さんがたくさんオープンしていて、ついついケーキに釘付け。ケーキを買うとき、かなり真剣にディテールをチェックしてしまう癖があり(職業癖?)、自然と腕組 […] -
荒川ih
収納
収納が取付き、だんだんと住いらしくなってきた。画像はリビングのテレビ台と壁面収納。収納もインテリアの一部として最初から計画すると、美しくスッキリ収納量も確保できる。上部には照明を組込み、壁にを照らす間接照明としています。 -
掲載紙
光井戸-yoshihara
昨年完成した住いの雑誌取材。今回のテーマは、光と風の取入れ方。この住いでは、螺旋階段を光井戸のように計画し各階に光を落とす、各部屋には2箇所窓を設け通風を確保、格子で視線をカットしつつ光や風を取込むなど工夫しています。雑 […] -
建物探訪
下町の風景-tomikawa
住宅の設計は、様々な場所の住宅街が現場となる。普段、電車で降りることもほとんどない場所。増して、住宅街に行くなんてことは、こういう仕事をやっていないとないと思う。地域が面白いのは、やはり下町。商店街に活気があって夕飯時に […] -
文化・芸術
ウォールペインティング-miyamoto
子供が通う小学校の校舎が半分取り壊し新築することになり、そこでもうすぐ卒業する6年生が主体となって全校生徒で壁に絵を描いた。6年男子のグループで描いた波にのまれそうな海賊船。その下の魚たちは低学年の子たちが描いた。女子も […] -
日々の暮らし
挑戦状
“6年生の諸君、君達は俺達に勝てるか!”ということで卒業の思い出づくりにと、おやじの会主催のイベント、おやじ対子供のドッチボール&ドロケイ。子供といっても6年生なので体格のいい子も多く、なかなか手強い、しかし世間の荒波を […] -
荒川ih
足場解体
足場が取外され住いの全貌が見えてきた。この後いっきに完成に近づいてゆきます。都心密集地の住いだけれどメインの開口部は、中庭や隣の庭・テラス・空に向け計画している、気持ち良い内部空間となりそう・・・。