-
設計工事監理・地鎮祭など
窓からの眺め
現場では大工さんによる木工事が進行中です。外壁は木ずりの下地です。木ずりは、杉板を一枚一枚丁寧に貼ってゆきます。下地の良し悪しが仕上げに表れてくる大切な作業です。 内部には階段が取り付けられ、建て主さんは子供と一緒に窓か […] -
柿の木坂mr
セカンドライフ リノベーションの動画
築50年ご両親が建てられて、増改築をされてきた住宅のリノベーションです。家族構成が変わり、息子さんご夫婦と2匹のワンちゃんが暮らす家に改築しました。 *設計事例の「柿木坂mr」の動画です。 リノベーションをすることで、光 […] -
設計工事監理・地鎮祭など
「本と川と街」
たちどまる、ふりかえる。そして、あるきだす。 ——-WITH コロナで私たちができること 「本と川と街」@清澄白河に新木場海床プロジェクトが参加します。イベントでは清澄白河の街中を巡り、点在する展示やライブを体験 […] -
設計工事監理・地鎮祭など
小さな家のリノベーション
築50年の住宅のリノベーションの動画を、建て主さんのご厚意で撮影させていただきました。 ぜひご覧ください。 -
設計工事監理・地鎮祭など
柿木坂mr2期工事
柿木坂mrのリノベーション工事がほぼ終了しました。 前回工事ではキッチン、リビングなどの工事でしたが、今回は寝室、洗面室・浴室、和室を主におこないました。 洗面室の面積を広げ、浴室は1坪のユニットバスをいれています。 床 […] -
設計工事監理・地鎮祭など
柿木坂の家リノベーション2期工事
壁、クロゼットなどの大工工事はほぼ終わりに近づき、このあとは、和紙クロスを貼る内装工事になります。 広かった寝室を必要な広さにおさえてクロゼットをつくって仕切っています。 -
設計工事監理・地鎮祭など
暮らす人らしい
以前お引き渡ししたリノベーションの住まいにお伺いしました。完成時にはがらんどうだった部屋には、家具や生活用品などが決まった位置に収まり、そこに暮らす人らしい素敵な住まいとなっていました。 今回の目的は動画の撮影です。これ […] -
設計工事監理・地鎮祭など
トビとカラス
朝早くから大勢の職人さんたちが集まり、敷地にクレーンが入り建て方が始まりました。柱や梁など住まいの構造部分を組み立てる建て方は、家づくりの現場で一大イベントとなります。 床や壁のない梁の上をスタスタ歩き手際よく仕事を時て […] -
設計工事監理・地鎮祭など
柿の木坂の家リノベーション2期工事
昨年リノベーションをさせていただいた住宅での別の部屋についてのリノベーションです。1階の寝室、洗面室、浴室と2階の和室の内装などです。 寝室の一部にウォークインクロゼットをつくります。外壁に面した壁を撤去し、耐震補強も […] -
文化・芸術
tao
建て主さんとの打合せの中、あるきっかけで老子の話となりました。 老子の原文は難しくお手上げだったのですが、簡潔な英訳や今の言葉で書かれている「タオー老子」(加島祥造著)を読んでから、普段の生活や仕事にも通ずることがあり好 […] -
家づくりで大切なこと
家づくりでたいせつなこと11~ 道路斜線 ・高度斜線 ~
■建物の高さ制限 不動産屋さんのチラシの中には、「用途地域」は必ず書いてあると思います。例えば、「第1種低層住居専用地域」とか「第2種中高層専用地域」とか「近隣商業地域」などなど。その地域ごとに建てられる用途(内容)が決 […] -
設計工事監理・地鎮祭など
第二のリノベーション
数十年前にハウスメーカーで建てた住宅の1階部分の全リノベーション計画がスタートしました。 定年を機に、バリアフリーで使い良い間取り、趣味の土間ガレージスペース、寛げる畳スペース、そして何よりも家の中で第二の人生が楽しめる […] -
設計工事監理・地鎮祭など
配筋検査
炎天下の中、構造事務所立ち合いの上配筋検査が行われました。ホント職人さんたちには頭が下がります、現場に立っているだけで汗が吹き出します。 雨が降っても養生が保てるよう、基礎の上に足場が組んでありました。ここまで行う職人さ […] -
家づくりで大切なこと
家づくりでたいせつなこと10~「防火地域」「準防火地域」「新防火区域」「22条区域」~
不動産やさんのチラシの中に、用途地域(第1種低層住居専用地域、近隣商業地域等)のほかに防火の地域のことも記載があると思います。多くは、防火地域、準防地域、または22条指定区域などと書かれていると思います。東京都の場合は、 […] -
家づくりで大切なこと
家づくりでたいせつなこと08~ 変形敷地(三角形の敷地など) ~
②変形敷地(三角形の敷地など) 敷地の形は四角形のものが多いのですが、大きな敷地を分割したときに端のほうで四角形にならず三角形などの変形した形になった敷地があります。木造で建てる時は四角形のほうが建てやすく難しいのでない […]
